賢明寺ではこの度、「お寺Café」を行うことになりました。 「え? お寺がカフェに?」 と思われる方もおられましょう。 しかし、このカフェはよくある喫茶店のようにメニューがあって、店員さんに注文して、ドリンクや食事を楽しむ、というところではありません。 では、なぜカフェというのかといいますと、カフェのありようにヒントがあります。 カフェ・喫茶店はさまざまな人がそれぞれの思いで立ち寄り、思い思いの時間をそこで過ごします。 一人でコーヒーを飲んでくつろいだり、友人や恋人と会話を楽しんだり、小説を読みふけったり・・・ そんな、カフェは街の喧騒の中にありながら、ほっと一息つける場所なのではないでしょうか? そういった、空間や時間をお寺でも味わっていただけないかと思い、「お寺Café」を始めることにしました。 「お寺Café」の一番の特色は基本的にお寺の人間が常駐するということです。しかも、時間もたっぷり午前中から夕方まで。 自分の好きな時に来て、好きな時に帰ることができます。 ですので、日ごろ時間がなさそうだと、聞きにくいこともぜひ尋ねてみて欲しいと思います。 仏事のことでも構いませんし、世間話でも、相談ごとでも構いません。 そして、お寺の人間と話すばかりでなく、そこに集う人々ともいろんな会話をしてほしいと思います。 ゆっくり話す機会のない方や、普段話している方ともゆったりとした時間の中いろんな話をされると、きっと、いろんな出遇いや発見があるはずです。 話すのが苦手だわ。という方は、いろんな本もおいていますので、一人で、それをただただ読みふけるだけでも構いません。 どんな方でもお越しください。老いも、若きも関係ございません。赤ちゃん連れでも、子どもさん連れでも構いません。 午前中から来て、持ってきたお弁当を、いろんな人と一緒に食べるのも楽しいと思います。 ぜひとも、そんな、賢明寺「お寺Café」にいらしてください。 お茶や少しのお菓子くらいなら出せると思います。 香ばしいコーヒーの匂いと、 芳しいお香のかおりでおもてなしいたします。
賢明寺 お寺Café店主より
二回目以降の日時は、お知らせ、またはFacebookをご覧ください。 (毎月、第三日曜日に開催の予定です。) 第一回 お寺カフェの様子 2014年 11月16日(日) in 賢明寺 本堂 前日に机を並べ替えたりして、なんとなくカフェ風にしました。
前日の夜なのでがらんとしています。 しかし、当日は… たくさんの人が来てくれました!↓
昼前に来られた方は、みなさんで、各自で持ってきたお弁当を分けておられます。
机の上には、一輪挿しも飾ってあります。
ギターも置いています。 まずは、仏様(阿弥陀さま)に手を合わせてから、お席におつきください。
お抹茶を立てて下さる方もおられました。
いろいろと持ってこられました。
おにぎり。おいしかったです。
みなさんで楽しくおしゃべり。
お正信偈の写経をされています。
後ろには、ご案内や、仏教書を並べています。 どうぞご自由にお読みくださいませ。 初心者でも比較的分かりやすいものばかりです。 注文もできますよ。
こどもたちは、寝転がって遊んでいました。 第一回目は15名の来店者がありました。 次回はもっとたくさんの人に来てほしいですね。 いろんな方を誘って来てください。 お待ちしております。 賢明寺 お寺カフェ 店主

僧侶&ローカルWebメディア「ぶぜんらいふ。」編集長(http://buzen-life.com/) お寺と地域の活性を目指して日々奮闘中です。夢は豊前を仏教王国にすること。そのために、お寺を中心としたコミュニティ「お寺まちづくり」を推進中です!