浄土真宗の教章(きょうしょう)
私たち賢明寺は京都にご本山を置く、浄土真宗本願寺派のお寺です。ご本山は西本願寺と呼ばれています。
宗 名 | 浄土真宗 |
宗 祖(ご開山) | 親鸞聖人
ご誕生 1173年 5月21日( 承安3年4月1日 ) |
宗 派 | 浄土真宗本願寺派 |
本 山 | 龍谷山本願寺( 西本願寺 ) |
本 尊 | 阿弥陀如来( 南無阿弥陀仏 ) |
聖 典 | お釈迦さまが説かれた「浄土三部経」 『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』 宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教 『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文 ) 中興の祖 蓮如上人のお手紙 |
教 義 | 阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。 |
生 活 | 親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。 |
宗 門 | この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。 |
賢明寺の歴史
もともとは禅宗の寺院であったが、寛永16年(1639年)本願寺より免許をうけたという。
現在、第17代住職
賢明寺のスタッフ紹介
代17代住職 大江啓照(おおえ けいしょう)
副住職 大江 英崇(おおえ ひでたか)
坊守 大江 幸子(おおえ さちこ)
若坊守 大江 香子(おおえ きょうこ)
最近のコメント