みなさん、こんにちは!おてライターのHIDEさんです。 お寺を楽しくする情報を発信しています。 さて、今回は少し法話をしてみたいと思います。 子どもとのお風呂での出来事 ウチには4人の子どもがいるのですが、夜になると、子 […]
法話

僧侶&ローカルWebメディア「ぶぜんらいふ。」編集長(http://buzen-life.com/) お寺と地域の活性を目指して日々奮闘中です。夢は豊前を仏教王国にすること。そのために、お寺を中心としたコミュニティ「お寺まちづくり」を推進中です!
法話・相手に合わせて救う。星野源と、ようこちゃんの話
あけましておめでとうございます。おてライターのHIDEさんです!本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、年末の紅白歌合戦はご覧になられたでしょうか? ぼくは今、録画で早送りしながら見るというなんとも風情のない方法で […]
大晦日は除夜会!除夜の鐘つきの本当の意味とは?
こんにちは!おてライターのHIDEさんです。お寺を楽しくする情報を発信しています! さて、今年も残すところあとわずか。 新年に向けて、大掃除に年賀状におせち料理という昔ながらの年末を過ごしておられるご家庭も […]
お手紙法話 言いたいことを閉じ込めてしまう、あなたへ。『仏壇はくず籠』
ある先生の話に「仏壇はくず籠です。」というお話がありました。 一見(聞)するとドキリとするこの言葉。 いったいどういうことでしょう? くず籠というのはゴミ箱のことです。 ゴミ箱にはゴミを捨てます。 いっぱい […]
【法話を味わう】「子どもの命は親のものではありません。」・本『ひらがな真宗』森田真円 師
職業柄でしょうか? 本屋さんに行けば必ずと言っていいほど、 仏教書のコーナーをチェックしてしまいます。 仏教はとっつきにくいというイメージを 持たれることが多いですが、 意外と入り口はたくさんあって、 先ほ […]
【お盆特集】「先祖」について考えてみよう。
もうすぐお盆ですね。 実家に帰省してお墓参りをするという方も多いことでしょう。 都会から来た孫たちを、田舎の母親が出迎え、 「ようきたねぇ。ほら、昨日あたりから、 じいちゃんが待ってはったで!はよ、お仏壇に参ってあげて! […]
若手の登竜門!?法話の大会!青年布教使大会レポ
2017年6月1日 小倉の永照寺さまで、布教交流大会が行われた。 今回はその模様をお伝えしたいと思う。 大会概要 この布教大会の正式名称は、 『山口教区・北豊教区 青年布教使交流大会』というもので、 年に一度、山口県と、 […]
最近のコメント