テレビゲームはお好きだろうか?
スマホゲームが普及した今、テレビを囲んで友人たちと、わいわい言いながらしていた当時が懐かしい。
学生時代、プレステ2の『カプコンクラシックスコレクション』というソフトを購入した。
ちょうど、ゲームセンターCXを見て、レトロゲーム熱が高まっていた頃で、
有野課長のように再びゲームに熱中したいとソフトを探していた時に出会ったのがこのタイトル。
[amazonjs asin=”B000UN8QHG” locale=”JP” title=”カプコン クラシックス コレクション”]
ストリートファイターシリーズや、ファイナルファイト、1943、などの往年の名作が
なんと20タイトル以上も詰まった超お買い得ソフトだ。
そして、なんと言ってもこのソフトの中には、あの名作が入っていたことが購入の決め手となった。
その名作とは…
『魔界村』
このタイトルを、ファミコンでプレイしたという方も多いことだろう。
(しかも、『魔界村』『大魔界村』『超魔界村』の3作品も入っている!)
ぼくの魔界村経験だが、京都のデパートの屋上や、旅行先の温泉宿にあった筐体機でアーケード版をプレイしたことを覚えている。
ファミコン版は友人が持っていてそこでプレイしたことはあったかもしれないが、自分ではソフトを持っていなかった。
ゲームセンターCXでも挑戦していたソフトであったので、親近感があったが、実際ちゃんとプレイするのは初めてだった。
魔界村とは?
ご存じない方のために申し上げると、『魔界村』とは、超難易度の横スクロールアクションゲームで、
主人公アーサーがさらわれた姫を助けるため、魔王を倒しに行くという王道ストーリーだ。
このアーサーの行く手を阻むのが、ゾンビや、もはや伝説となったレッドアリーマーなる手ごわい敵キャラたち。
このゲームで印象的なのは主人公の姿。
アーサーは通常、かっちょいい鎧を身につけているのだが、一度敵の攻撃に触れると、
鎧がもろくも崩れ、パンツ一丁になる。
その姿でもう一度敵の攻撃に触れてしまうと、あっという間に骨になってしまうのだ。
今から考えると、ある意味圧倒的な死を描いた作品だということもできるかもしれない。
なもあみだぶつ。
難しいけど、面白い!
このゲーム、実によくできていて、難易度が簡単すぎてつまらないということはないし、
難しすぎて絶対にクリアできないというレベルでもない。(人によってはできないかも。)
「おぬし、なかなかやるな」という絶妙なレベルに設定してあるのだ。
少しずつでも、何回も何回もチャレンジしていれば、プレーヤーの技術が上がり、道が開ける。
それでも、心が折れそうになるくらいの敵の猛攻と、少しのミスも許されない集中力を問われる場面が
頻出するので、そうとうな根気が必要だけれど。
「ゲームは一日30分よ!!」と言われていた子ども時代には到底クリアできるものではないなと思う。
だから、学生時代に購入したのだ。
戦略的に!(?)
学生ばんざーい!
力を合わせて、魔界村に挑戦!
友人たちと下宿に集まり、
プレステ2にソフトをセットして、
『魔界村』を選択し、ゲーム開始。
難しいところは協力して、コントローラーを回しながら少しずつクリアしていった。
一面、また一面。
ついに、ラスボス。
撃破!!
やったクリアだ!
…も、つかの間。
そこに立ちはだかる「魔界村システム」と呼ばれる、衝撃な事実。
一日でクリアできるはずもなく、一旦集まりを解散して再チャレンジ。
結果的に、数日かかってなんとかクリア。
その時の喜びはすごかった。みんなで声を上げたぐらいだ。
最終的には、『魔界村』『大魔界村』『超魔界村』全てを完全クリアすることができた。
ゲームは面白い!
色んな事を教えてくれるゲーム。
上の世代の人はあまりいいイメージを持っていない人もいるけれど、
ゲームって、悪いだけではないのですよ。
使い方によっては、とってもいいコミュニケーションツールになると思っています。
まあ、難しい話ではなく、みんなで楽しむとそうなるって話なのです。
ああ、頭に流れる、BGMイントロ。
久々にやってみたいな。
[amazonjs asin=”B000UN8QHG” locale=”JP” title=”カプコン クラシックス コレクション”]
■大江英崇 SNSアカウント
【Facebook】
https://www.facebook.com/hidetaka.ooe
【Twitter】
https://twitter.com/hidesan_ooe
※友達申請/フォローはお気軽にどうぞ。
一言メッセージいただけると嬉しいです。

僧侶&ローカルWebメディア「ぶぜんらいふ。」編集長(http://buzen-life.com/) お寺と地域の活性を目指して日々奮闘中です。夢は豊前を仏教王国にすること。そのために、お寺を中心としたコミュニティ「お寺まちづくり」を推進中です!